目次
バークシャー・ハサウェイ【BRK.A BRK.B】の基本情報と歴史
「オマハの賢人」と呼ばれる伝説の投資家、ウォーレン・バフェットが会長兼CEOを務める世界最大の持株会社です。自動車保険会社であるGEICOを中心とした保険業を足場に投資業を行って長年の成功を収めてきました。
強い市場寡占力を有する成熟企業への投資を主体としておりApple(AAPL)、ウェルズ・ファーゴ(WFC)、コカ・コーラ(KO)、アメリカン・エキスプレス(AXP)、バンク・オブ・アメリカ(BAC)がポートフォリオの上位に上がっています。
企業情報(創業年・上場年と市場・従業員数・決算・S&P格付け
創業年 | 1889年 |
上場年と市場 | 1988年 NYSE |
従業員数 | 391500人 |
決算 | 12月 |
S&P格付け | AA |
[adsense]
バークシャー・ハサウェイ【BRK.A BRK.B】の株価推移
バークシャー・ハサウェイ(BRK A)と(BRK B)の株価は長年S&P500に圧勝する成績で上昇してきました。市場が低迷した後に莫大なリターンを出す事が多いです。
投機の防止と長期保有できるグレードの高い投資家に持ってもらいたいとの思いから株式分割は行って来なかった為にとんでもない額となっていますが、バークシャーの株価に連動する投資信託が発売される話が出た際にその対処としてB種株式を発行しました。
PERとPBR・配当利回りの推移
2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |
PER | 18.69 | 13.5 | 16.67 | 10.89 |
PBR | 1.55 | 1.27 | 1.42 | 1.41 |
配当利回り |
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
PER | 125.09 | 6.82 | 13.04 |
PBR | 1.44 | 1.3 | 1.21 |
配当利回り |
バフェットはバークシャーの株価が本質的価値と大きく乖離した価格になる事を好んでおらず、自社株買いはPBR1.3を下回ったらと言った基準がありました。
しかし、現在は「本質的価値を下回ったらいつでも自社株買いを行う」としています。バークシャーの場合、これは投資信託の基準価額と考えると良いでしょう。
PERは「株価収益率」であり、その株式が収益の何倍で取引されているかを表しており一般的には割安か割高かを測る代表的な指標の一つと言われています。
ただし、これは先行きの業績に対する投資家の期待を表している面もあり低PERの株が本来の価値より割安なのではなく、万年割安株となる可能性もある事に留意しましょう。反対に高PERの株が一概に割高と言った訳でもなく、その高いPERは将来の成長によって正当化される可能性があります。(収益が上る=株価収益率は下がる)
また、自社株買いによってEPS(1株あたり利益)が上がることでもPERは低下します。
PBRは「株価純資産倍率」を表し会社が保有する純資産の何倍で株式が取引されているかを表します。1倍を下回れば会社清算時の残余財産分配額を下回る事になるため割安と言えます。
しかし、不人気な業種だったり将来性が乏しいとされる企業は1倍を切ったまま放置される事がある事とその純資産は全てが換金可能とは限らない事に注意しましょう。
これらは、業種別で比較することでより参考になります。
バークシャー・ハサウェイ【BRK.A BRK.B】の注目ポイントと今後の事業展開
事業構成
事業の構成比率を表しているグラフです。旧来は投資有価証券が70%近くを占める投資ファンドのような形でしたが、現在は事業収益が過半数を占めます。
その中でも、プレシジョンキャストパーツなどを含む製造業、GEICOをを含む損害保険事業、貨物鉄道であるBNSF鉄道、バークシャー・ハサウェイエナジーは有名ですが、マクレーン・カンパニーと言った卸売大手を保有する事は意外にもあまり知られていません。
2003年にバークシャーが買収し、コンビニから軍事基地まで様々な場所の小売店に卸売を行っています。元親会社であったウォルマートは現在も大きな取引先の一つであり続け、売上高の約25%に相当します。
このように、株式投資を行っている印象が強い企業ですが足元では景気に左右されにくい安定した事業を複数傘下に収めて収益の最大化に取り組み続けています。
[adsense]実質的な投資ファンドとして上げた大きなリターン
バークシャー・ハサウェイは1965年から2019年までの54年間で1万倍超のリターンを達成しました。同期間のS&P500は150倍ほどなので圧勝ということになります。
しかし、2003年辺りからバークシャー・ハサウェイのリターンはこれまでよりも落ちてきておりS&P500と同程度の成績に収まることが増えてきています。これには巨大化しすぎたことによる銘柄選択の難しさや割安で株式を買うことが難しい近年の環境といったバリュー投資そのものの難しさがあります。手元に膨大な現金を余らせていることからもその様子がうかがえます。
そのため、近年では今後も高いリターンを収められるようにバークシャーは自社株買いや10~20年以内に配当を始める可能性を検討しているといいます。
ウォーレン・バフェットCEOの後継者問題
前述のように極めて高いリターンを上げてきたバークシャー・ハサウェイですが、筆頭株主でありCEOを務めるウォーレン・バフェットは2019年11月時点で89歳と高齢でありその後継者問題は30年近く続いています。有名な株主へ宛てた「バフェットからの手紙」で「いつトラックにひかれて死ぬかわからない…。」と毎年のように後継者問題を提起しています。
後継者は定まったかのように思われた矢先にスキャンダルで消えたりしてきていましたが、現在に至るまで各部門ごとに後継者が定まったかのように見えつつあります。
これまで、IPOには投資をしないでいましたが2020年に注目されていたクラウドサービス企業「スノーフレーク」に投資を行いました。これは、新たに加わった二人のポートフォリオマネージャーの意向があると見られています。
他にも、2019年のAmazonへの投資や2020年の日本の商社株を5%を超えて保有し始めたときにはバークシャーが投資のスタイルを変えつつあると注目を集めました。
アメリカ経済、S&P500を含めた株式の将来疑いを持っていません
新型コロナウイルスが猛威を奮う中で開かれた、2020年5月2日に行われた第一四半期決算の発表と株主総会の場でバフェット氏は1929年の大恐慌以来のボラリティに見舞われるこの株式相場の中でもバフェット氏は株式がこれまでに示してきた歴史的リターンに対する見解を変えていないと表明しました。
これまで、いくつもの災害・紛争・恐慌・経済危機に回れながらもそれらを乗り越えてきた株式相場は今回も乗り越えると考えており。長期的に株式への投資を行った投資家は十分に報われるとなお信じています。
個別株への投資を躊躇する人は経費の安いS&P500を引き続き推奨しています。これらにはアメリカの非常に多くの多国籍企業を含むため世界的な分散効果もある程度あります。
「何事も米国の成長を止めることはできない」と米国株式に対する強気の姿勢を崩しませんでした。
[adsense]バークシャー・ハサウェイ【BRK.A BRK.B】の業績データ
売上高と営業利益等の推移
グラフA 売上高と利益
2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |
売上高 | 132,417 | 140,796 | 159,427 | 176,611 | 189,666 | 200,060 | 215,865 | 240,651 |
営業利益 | 20,906 | 17,325 | 24,344 | 31,056 | 30,902 | 38,181 | 36,299 | 25,210 |
純利益 | 12,967 | 10,254 | 14,824 | 19,476 | 19,872 | 24,083 | 24,074 | 44,940 |
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
売上高 | 247,537 | 256,060 | 245,510 |
営業利益 | 10,021 | 105,481 | 69,721 |
純利益 | 4,021 | 81,417 | 55,693 |
売上高と営業利益の推移を示しています。
売上高と営業利益等、損益計算書項目の推移を示しています。それぞれの事業が年々成長を続けています。バークシャーは成長し続ける企業を買収しており、全体としても成長を続けている形です。
2018年に会計基準が変わり、株式の評価損益が計上されるようになっており実際の利益を見るためには営業利益に着目する事をお勧めします。
営業利益率と純利益率の推移
グラフC 営業利益率と純利益率
2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |
営業利益率 | 15.79% | 12.31% | 15.27% | 17.58% | 16.29% | 19.08% | 16.82% | 10.48% |
純利益率 | 9.79% | 7.28% | 9.30% | 11.03% | 10.48% | 12.04% | 11.15% | 18.67% |
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
営業利益率 | 4.05% | 41.19% | 28.40% |
純利益率 | 1.62% | 31.80% | 22.68% |
営業利益率は基本的に安定した水準となっています。
営業利益率・純利益率・売上高成長率の推移
グラフD 成長率
2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |
売上高成長率 | 6.33% | 13.23% | 10.78% | 7.39% | 5.48% | 7.90% | 11.48% |
営業利益成長率 | -17.13% | 40.51% | 27.57% | -0.50% | 23.56% | -4.93% | -30.55% |
純利益成長率 | -20.92% | 44.57% | 31.38% | 2.03% | 21.19% | -0.04% | 86.67% |
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
売上高成長率 | 2.86% | 3.44% | -4.12% |
営業利益成長率 | -60.25% | 952.60% | -33.90% |
純利益成長率 | -91.05% | 1924.79% | -31.60% |
[adsense]
1株の価値(BPS・EPS・SPS・CFPS)の推移
グラフE 1株の価値
2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |
BPS | 63.64 | 64.6 | 76.14 | 84.5 | 96.36 | 100.72 | 109.17 | 124.95 |
EPS | 5.29 | 4.14 | 5.98 | 7.9 | 8.06 | 9.77 | 9.76 | 18.22 |
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
BPS | 152.6 | 163.13 | 179.26 |
EPS | 1.63 | 33.22 | 17.78 |
グラフE2 1株当たりの売上高
2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |
1株当たりの売上高(SPS) | 53.98 | 56.89 | 64.36 | 71.65 | 76.94 | 81.16 | 87.54 | 97.55 |
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
1株当たりの売上高(SPS) | 100.38 | 104.47 | 102.64 |
グラフE3 EPSと1株当たりフリーCFの比較
2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |
1株当たりフリーCF(CFPS) | 4.86 | 4.96 | 4.51 | 6.74 | 6.83 | 6.25 | 7.94 | 13.81 |
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
1株当たりフリーCF(CFPS) | 9.27 | 9.26 | 11.19 |
順にBPS(一株当たりの純資産)EPS(一株当たり純利益)SPS(一株当たり売上高)CFPS(1株あたりフリーキャッシュフロー)を示しています。これらは一株当たりの価値を測る数字として有効です。
CFPSは会計上の利益では無くフリーキャッシュフローの面から数字を出します。基本的にEPSと一致しますが、会計処理の方法が変わったり「純利益は減少したがフリーCFは増加した」場合などにより正確な情報を読み取る事ができます。
年々成長するBPSがバークシャーの価値の拡大を示しています。
キャッシュフローの推移
グラフH キャッシュフロー
2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |
営業CF | 32,010 | 31,491 | 32,535 | 45,776 |
投資CF | -19,369 | -26,668 | -84,267 | -41,091 |
財務CF | 2,731 | 3,803 | 12,791 | -1,398 |
フリーCF | 16,825 | 15,409 | 19,581 | 34,068 |
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
営業CF | 37,400 | 38,687 | 39,773 |
投資CF | -32,849 | -5,621 | -37,757 |
財務CF | -5,812 | 730 | -18,344 |
フリーCF | 22,863 | 22,708 | 26,761 |
営業キャッシュフローは営業活動による収支、投資キャッシュフローは投資活動による収支、財務キャッシュフローは借入金の返済や配当・自社株買いなどを表します。新規借入などを行った時はプラスになる事があります。
フリーキャッシュフローは株主にとっては特に重要で会社が自由に使えるお金を指します。これが内部留保になったり、配当・自社株買いの原資となるからです。
ここでは主に営業キャッシュフローとフリーキャッシュフローを紹介します。投資や財務コストに関しては設備投資やインスタント・カバレッジ・レシオを参照ください。
キャッシュフローも成長を続けています。これはバフェットの新たな投資資金や買収、自社株買いなど企業価値向上のためのあらゆる手段に活用されます。
グラフS キャッシュフロー比率
2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |
営業キャッシュフロー成長率 | 12.93 | 14.42 | 2.31 | 32.24 | 15.54 | -1.62 | 3.32 | 40.7 |
フリー・キャッシュ・フロー成長率 | 9.22 | 3.11 | -9.04 | 48.7 | 1.25 | -8.42 | 27.08 | 73.99 |
売上高に対する投資の規模 | 4.39 | 5.7 | 6.02 | 6.09 | 7.8 | 7.63 | 5.79 | 4.84 |
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
営業キャッシュフロー成長率 | -18.3 | 3.44 | 2.81 |
フリー・キャッシュ・フロー成長率 | -32.89 | -0.68 | 17.85 |
売上高に対する投資の規模 | 6.45 | 4.88 | 4.55 |
営業キャッシュフロー、フリーキャッシュフローの成長率と売上高に対する投資の規模を示しています。
投資がどれだけ売上高に結びついているかを知ることができます。
バークシャー・ハサウェイ【BRK.A BRK.B】の株主還元の推移
配当金・配当性向・増配率の推移
グラフF 配当と配当性向・増配率
2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |
配当 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
配当性向(%) | 0.00% | 0.00% | 0.00% | 0.00% | 0.00% | 0.00% | 0.00% |
増配率 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | |
配当 | 0 | 0 | 0 | 0 |
配当性向(%) | 0.00% | 0.00% | 0.00% | 0.00% |
増配率 | 0 | 0 | 0 | 0 |
配当金は支払っておらず配当性向・増配率もありません。2014年にバークシャーが配当を開始するか否かが計られましたが、圧倒的多数で株主はこれを否決しバフェットに再投資を任せる選択をしています。
バフェットに再投資を任せる事ができるのみでなく、配当金を受け取る時の所得税分を節約し複利の力を最大限に活かす事ができます。
しかし、近年になってバフェットは配当に言及しているため将来のある時期にバークシャーは配当を開始する可能性があります。
発行済み株式数の推移
グラフL 発行済み株式数
2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |
発行済み株式数(百万) | 20,476 | 20,950 | 27,704 | 32,010 | 31,491 | 32,535 | 45,776 |
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
発行済み株式数(百万) | 37,400 | 38,687 | 39,773 |
自社株買いなどによって発行済み株式数が減るほど、一株当たりの価値は向上し株主に利益をもたらします。バークシャーは株価が割安とみられる水準で取引されている際に自社株買いを行う以外あまり行っていません。
近年比較的多く行われています。
[adsense]
バークシャー・ハサウェイ【BRK.A BRK.B】の財務諸表と財務データ
貸借対照表
グラフO・P 貸借対照表
2010~2017
2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |
現金・短期投資 | 19.35 | 9.5 | 18.35 | 15.87 | 17.23 | 17.69 | 17.69 | 16.52 |
売掛金・売掛債権 | 5.62 | 4.84 | 5.09 | 4.23 | 4.15 | 4.22 | 4.36 | 4.07 |
棚卸資産 | ||||||||
その他の流動資産 | -24.97 | -14.34 | -23.44 | -20.1 | -21.38 | -21.91 | -22.05 | -20.59 |
有形固定資産 | 25.02 | 25.57 | 25 | 25.2 | 26.08 | 26.29 | 24.61 | 22.54 |
無形固定資産 | 15.02 | 13.55 | 12.76 | 13.65 | 13.43 | 13.13 | 18.29 | 16.3 |
その他の長期資産 | -40.04 | -39.12 | -37.76 | -38.85 | -39.51 | -39.41 | -42.9 | -38.84 |
2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |
買掛金 | ||||||||
短期借入金 | 0.46 | 0.33 | 0.2 | 0.16 | 0.36 | 0.34 | 0.9 | |
未払税金 | ||||||||
未払負債 | ||||||||
その他の短期負債 | -0.46 | -0.33 | -0.2 | -0.16 | -0.36 | -0.34 | -0.9 | |
長期借入金 | 15.52 | 15.54 | 14.48 | 14.78 | 15.17 | 14.99 | 16.12 | 13.78 |
その他の長期負債 | -15.52 | -15.54 | -14.48 | -14.78 | -15.17 | -14.99 | -16.12 | -13.78 |
2018~
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
現金・短期投資 | 15.81 | 15.65 | 15.83 |
売掛金・売掛債権 | 4.98 | 4.38 | 4.1 |
棚卸資産 | |||
その他の流動資産 | -20.78 | -20.03 | -19.93 |
有形固定資産 | 23.55 | 21.32 | 21.4 |
無形固定資産 | 15.99 | 13.88 | 11.95 |
その他の長期資産 | -39.54 | -35.2 | -33.36 |
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
買掛金 | |||
短期借入金 | 0.62 | 0.58 | 0.39 |
未払税金 | |||
未払負債 | |||
その他の短期負債 | -0.62 | -0.58 | -0.39 |
長期借入金 | 13.23 | 12.12 | 13.12 |
その他の長期負債 | -13.23 | -12.12 | -13.12 |
貸借対照表の各項目を構成比率で表しています。企業の大まかな財務状況の推移が一目でわかります。
それぞれが貸方(総資産)、借方(負債と純資産)を表します。
貸借対照表の概略です。ここでは特に流動比率を見ると良いでしょう。流動資産が流動負債の額を上回っていれば短期的な債務を早期に完済する事が出来ると見込まれるからです。しかし、流動資産にも即時換金できるものばかりではないため内容が重要な事に注意しましょう。流動比率200%超えや当座(現金同等物)比率100%超えがより厳密に見た安全性の指標とみなされています。
バークシャーは保険業界でも財務がいい事で非常に有名です。自己資本が半数を占め、返済が迫る短期債務を基本的に有しません。保険業が生み出すフロートと様々な子会社が生み出す事業収益がこの複合企業を支えています。
グラフR 損益計算書(費用と利益)
2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |
売上原価 | ||||||||
売上総利益 | ||||||||
販売費及び一般管理費 | 5.66 | 21.86 | 6.46 | 6.54 | 7.05 | 7.26 | 8.15 | 7.51 |
研究開発費 | ||||||||
その他 | -5.66 | -21.86 | -6.46 | -6.54 | -7.05 | -7.26 | -8.15 | -7.51 |
営業利益 | ||||||||
資産運用利益 | 13.99 | 10.66 | 13.69 | 15.81 | 14.44 | 16.58 | 15.06 | 9.84 |
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
売上原価 | |||
売上総利益 | |||
販売費及び一般管理費 | 8.09 | 5.9 | 8.15 |
研究開発費 | |||
その他 | -8.09 | -5.9 | -8.15 |
営業利益 | |||
資産運用利益 | 1.78 | 31.38 | 19.46 |
業績の蘭で紹介済みの収益に対応した損益計算書の費用項目と残った利益を表記しています。
財務状態と健全性
グラフG 財務データ
2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |
有利子負債比率(%) | 15.98 | 15.54 | 14.81 | 14.98 | 15.33 | 15.35 | 16.46 | 14.68 |
自己資本比率(%) | 42.91 | 42.43 | 44.31 | 46 | 45.89 | 46.53 | 45.83 | 49.87 |
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
有利子負債比率(%) | 13.85 | 12.7 | 13.51 |
自己資本比率(%) | 49.53 | 52.19 | 51.2 |
ここでは、有利子負債比率・自己資本比率を紹介します。この自己資本比率と有利子負債比率は企業の健全性を大きく表しているので注目しましょう。
グラフQ 財務比率
2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |
財務レバレッジ | 2.37 | 2.38 | 2.28 | 2.19 | 2.19 | 2.16 | 2.19 | 2.02 |
負債比率 | 0.36 | 0.37 | 0.33 | 0.32 | 0.33 | 0.32 | 0.35 | 0.28 |
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
財務レバレッジ | 2.03 | 1.93 | 1.97 |
負債比率 | 0.27 | 0.23 | 0.26 |
流動比率、当座比率、財務レバレッジ、負債比率を示しています。
流動比率は流動負債に対する流動資産の割合で計算され、短期的な支払い能力を示しています。当座比率は、流動資産の中で「現金預金」「受取手形」「売掛金」などの現金化しやすい資産だけで計算される、流動比率よりも厳しい基準で見た短期的支払い能力の指標です。
財務レバレッジ銀行借入や社債発行などを活用して自己資本を梃子(レバレッジ)にどれだけ負債を活用しているかを示しています。後述される自己資本比率の逆数関係にあり、負債をどのくらい有効活用しているかを表すため、この倍率が高くなると、負債増加によるリスクが顕在化するため注意する必要があります。
ROE・ROA・営業キャッシュフローマージンの推移
グラフI 経営の効率性
2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |
ROE(自己資本利益率) | 8.99 | 6.37 | 8.41 | 9.51 | 8.6 | 9.72 | 8.94 | 14.24 |
ROA(総資産利益率) | 3.87 | 2.68 | 3.62 | 4.27 | 3.93 | 4.47 | 4.1 | 6.79 |
営業CFM | 13.51% | 14.54% | 13.14% | 15.69% | 16.88% | 15.74% | 15.07% | 19.02% |
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
ROE(自己資本利益率) | 1.15 | 21.05 | 9.8 |
ROA(総資産利益率) | 0.57 | 10.67 | 5.03 |
営業CFM | 15.11% | 15.11% | 16.20% |
こちらは経営の効率性を示すROEとROA、営業活動からどれだけ効率的にキャッシュフローを得ているかを示す営業キャッシュフローマージンです。
ROEが高い企業は設備投資や自社株買いを通じて資本を効率的に活用していることを示しているため、高ければ高いほど自己資本比率は下がる傾向にあります。
ROAは総資産利益率を表しており、会社が有する資産を活用してどれほどの利益を上げる事ができているかを表しています。
営業キャッシュフローマージンは売上高のうちどれだけの金額を現金で得る事ができたかを見る指標です。高いほど売上額から経費をかけず会社に現金収入をもたらしていると言えます。営業キャッシュフローが営業利益を下回る場合はその営業利益が現金ではない別の入り方をしている事に注意しましょう。
自己資本比率はその名の通り総資産に占める自己資本の割合で計算されます。前述のように約半数を一貫して維持し続けており健全性は非常に高いです。
営業キャッシュフローマージンは売上高のうちどれだけの金額を現金で得る事ができたかを見る指標です。高いほど売上額から経費をかけず会社に現金収入をもたらしていると言えます。営業キャッシュフローが営業利益を下回る場合はその営業利益が現金ではない別の入り方をしている事に注意しましょう。
一概に言えるものではありませんが、15%を超えており総じて良好と言えるでしょう。
グラフI-2 経営の効率性2
2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |
インタレスト・カバレッジ・レシオ | 8.45 | 6.75 | 9.1 | 11.28 | 9.64 | 10.94 | 10.63 | 5.42 |
資産回転率 | 0.41 | 0.38 | 0.4 | 0.4 | 0.39 | 0.39 | 0.38 | 0.37 |
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
インタレスト・カバレッジ・レシオ | 2.04 | 26.93 | 14.64 |
資産回転率 | 0.32 | 0.42 | 0.34 |
こちらでは投下資本利益率(ROIC)、インスタント・カバレッジ・レシオ、資産回転率の推移を示すグラフを掲載しています。
投下資本利益率は自己資本や有利子負債も含めた事業活動のために行われた投資がどれだけの利益を生み出したかを数字にしています。
インスタント・カバレッジ・レシオは、会社が営業活動により生み出す利益(基本的に営業利益)と金融収益(受取利息と受取配当金が主に該当)が、毎年の支払利息をどの程度上回っているかを示しており、 企業の財務健全性を示す数値であり、この数値が高いほど金利の支払いなどに関して財務的に余裕があります。反対に比率が低いと営業収益のうち多くの割合が支払利息に当てられる形で負債元本が減らず、財務上厳しい状態にあります。
総資産回転率は企業の資産が効率的に売上に結びついていることを表す指標であり、企業の総資産が1年に何回売上高という形で回転したのかを示しています。
財務効率と回転率等
ここでは財務効率などに関連した数値を解説していきます。
グラフV 財務効率 回転率
2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |
固定資産回転率 | 1.95 | 1.49 | 1.57 | 1.59 | 1.5 | 1.49 | 1.5 | 1.56 |
資産回転率 | 0.41 | 0.38 | 0.4 | 0.4 | 0.39 | 0.39 | 0.38 | 0.37 |
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
固定資産回転率 | 1.39 | 1.92 | 1.58 |
資産回転率 | 0.32 | 0.42 | 0.34 |
ここでは、回転率を中心に解説します。売上債権回転率、棚卸資産回転率 固定資産回転率 資産回転率を紹介しています。
売上債権回転率は会社が有する売上債権の回収がどのくらいの期間で行われているかを示す指標で、この数字が低いほど債券の回収に時間がかかっており、資金の効率的な活用が妨げられている事になります。
棚卸資産回転率は在庫回転率と言われることもあり、仕入から売上に至るまでの在庫期間によって適切な在庫量などの判断をするための指標であり、在庫を減らしている会社はこの比率が高くなります。在庫回転率が低いと言う事は顧客に販売される事なく在庫として保持する数が多く、管理コストや廃棄リスクを負っていることになります。
固定資産回転率は保有する固定資産が効率的に活用されているかを示しています。この比率が低い場合は保有する固定資産が有効に活用されることなく滞留している疑いがあり、固定資産への投資が過剰である可能性があります。
総資産回転率は企業の資産がどれだけ効率的に売上に結びついているかを表す指標であり、企業の総資産が1年に何回売上高という形で回転したのかを示しています。売上高が総資産の何倍あるかを見ることでその売上に貢献した企業の総資産がどれほど効率的に活用されているかを測ります。(「グラフI-2 経営の効率性2」で解説済みです)
まとめ
バフェットも90歳になりました。既にそれぞれの分野で後継者となる人部が多くの権限を委譲されて運営していると市場は見ています。
バフェットの後継者問題や今後のリターンについて明るい見通しばかりではありませんが、株式会社として高いリターンを実現し続けることを最優先事項として関係者は考えており、投資のスタイルが時代の変化に伴い変わっても企業文化を維持し続け、高いリターンを出し続ける事ができるかの多くはその後継者たちに委ねられていると言っていいでしょう。
投資手法も時代に合わせた変化があり、この先も時代に合わせて対応していくものと見られます。